黒谷和紙(公式通販サイト)

2023/02/03 16:00

黒谷和紙ができるまで 〜体験〜

昨年、2022年10月8.9.10日に、「暮らすように体験する。和紙づくりの本当が知れる2泊3日」を実施しました。黒谷和紙ができるまで vol.1〜vol.6の中でご紹介した作業を実際に体験できるものです。紙漉きだけではな...

2023/01/27 16:00

黒谷和紙ができるまで Vol.6 〜紙漉き〜(最終回)

原材料作りだけでも、1年以上かけてきた和紙作り。最終回は、『紙漉き』を解説致します。前回までで、楮の皮を沢山の工程をかけて精錬した「紙素」を冬の水に混ぜて、攪拌します。沈殿しないように、ネリ(トロロ...

2023/01/24 16:00

黒谷和紙ができるまで Vol.5 〜かごそろえ〜

前回、蒸して皮を剥いだ楮の皮。今回はこの皮の黒い部分を削いで白い部分だけにしていく作業『かごそろえ』を解説します。皮だけになった楮は、保管の為に一度乾燥します。その皮を水で戻し、黒い部分を少しずつ...

2023/01/20 16:00

黒谷和紙ができるまで Vol.4 〜かごへぎ〜

前回、釜で蒸しあげた楮(こうぞ)。今回はその皮を剥く『かごへぎ』をご紹介します。この皮の部分が、黒谷和紙の原材料。蒸した楮を数本手に取って、株もとの皮を少し剥きます。数本分の皮を纏めて掴んだら、一...

2023/01/17 16:00

黒谷和紙ができるまで  Vol.3 〜 かご蒸し 〜

今回は、「楮(こうぞ)」の皮を剥くために蒸す作業『かご蒸し(かごむし)』を解説します。前回、刈り取った楮は、専用の蒸し釜に入る大きさに更に揃えられます。この日は特に冷えたので、早朝5時半〜火を入れて...

2023/01/13 16:00

黒谷和紙ができるまで  Vol.2 〜 楮の刈り取り 〜

 皆さんは、黒谷和紙の原材料をご存知ですか?『楮(こうぞ)』と呼ばれる植物の皮から出来ているのですが、和紙作りは、この楮を1年かけて育て、冬に刈り取るところから始まります。こちらが楮の畑。冬なの...

2023/01/10 16:00

黒谷和紙ができるまで  Vol.1 〜黒谷の冬 〜

本年も、黒谷和紙をよろしくお願い申し上げます。写真は黒谷和紙の工房の目の前にある小さな社と、黒谷地区を御守りくださる熊野神社。和紙の神様がこの地域一体に居て、護ってくださっているようです。黒谷の里...

2021/02/22 16:07

ウェブサイトをリニューアルしました

ウェブサイトをリニューアルしました。